インターン

”枠”を一度とっぱらってみる

前回の投稿で「モノサシを変えてみる」大切さ、というのをお伝えしましたが、

そのように、職のためのスキルや就活情報よりも「シゴト選びのモノサシを変える」ことが大切であると

考えるに至ったのは、一つは、私たちが普段関わる中小企業の経営者や社員の皆さんの声を

聴いているから。

そしてもう一つは、自分自身のキャリアの道筋にも理由があると感じています。

14569849_1067456330016263_2038264011_n

 

私は、「大学3年秋頃が就活解禁時期」と言われていた世代です。

当時はそれが当たり前。「そうしなきゃいけない」と思っていましたので、

秋(確か10月頃)周りと同様に就活をスタートし、求人サイトに登録して企業情報を眺めエントリーしたり、

合同説明会に参加したりしました。

私は最初から東京で就職しようという気持ちが強かったので、18きっぷという在来線乗り放題のチケット

を買い、月一回くらいのペースで東京に通った記憶があります。

幸い関東に姉や友人がいたので、宿代がかからない恵まれた状況にはありました。

貯めたアルバイト代はすべて就活資金となりましたが、そのことがむしろ「就活がんばっている自分」

を自己肯定する要因にもなっていました。

でも当時は、「就職氷河期」真っ只中。

受けた企業数は、今の学生たちに比べればさほどの数にはならないと思いますが、

それでもすべての企業から不採用通知が届くばかりの状況は、結構こたえました。

それまでどちらかというとあまり大きな挫折や失敗もありませんでしたが、

この時期は、他にも家族の病気などもあり、考えなければならないことが多くて、

でもあまり周りに相談することでもないなと思い、一人モヤモヤと過ごしていた記憶があります。

 

そういう中で自分が下した結論は、「就活をやめる」でした。

ある企業説明会の会場で、同じ色のスーツ・髪形・バックの同世代たちがゾロゾロと歩いているのを

見た時に、心底具合が悪くなってしまい(本当に貧血を起こしました)、

「自分はあの中の一人にはなれないし、なりたくない」という確信をもってしまったのです。

 

その後しばらくの間はぼーっと過ごしていたのであまり記憶もありませんが、

いろいろと心配してくださったゼミの先生と今後について話しているうちに、

「そういえば、社会保険労務士になりたいと考えていたんだ」ということを思い出し、

「社労士事務所を探して就職させてもらえないかあたってみよう」という意志が

急にメキメキと湧き上がってきたのでした。

就活を始める大学3年から私は労働法ゼミに所属しており、また、元来「はたらく」ことに関心が

高かったということもあって、社労士資格をとっていずれ事務所を開業したいと考えていた自分。

すっかり型通りの就活に染まり、そんなビジョンも忘れていましたが、改めてそれを思い出した時に、

急に光が見えたような気がしたのでした。

そこから先は、何件電話しても「新卒は採ってないから」「一人でやっている事務所なので」と

断られてばかりでしたが、不思議とそれに心傷つくことはありませんでした。

そして、ようやく探し当てた一社から面接をとの返事があり、真夏の暑さ厳しい東京に来て、

小さな町の喫茶店で、代表と面接をしたのでした。

それが、今私が勤めている会社です。

14571876_1067456296682933_1874930784_o

 

この就活を振り返った時に、私は「(一般的な)就活をやめて良かった」と思っています。

就活をやめて、個としての長いキャリアを考えながらシゴトを探しはたらく場を探す。

そういう過程があったからこそ今の自分がいますし、私のキャリアはその過程がなければ出会って

いない人・生まれていない機会で成り立っているようなものです。

 

今、私の職場には、20代、30代のメンバーがいます。

皆、ココに入ってきた経緯はさまざまで、描く”あり方”もさまざまです。

資格をとって専門性をもって働きたい人。

将来経営をしたい人。

つながりを大切に持続的に働きたい人。

まずは成長してやりたいコトを創りたい人。

多様なメンバーに共通しているのは、実は「(一般的な)就活をしていない」という点だったりもします。

suika

 

学生時代のインターンを経て新卒入社したメンバー。

社労士事務所を探して大学卒業直前に門をたたいてきたメンバー。

新卒入社した大企業を辞めて、見習いからスタートしたメンバー。

皆それぞれに”未来のあり方”を模索しながら、それぞれのスピードでキャリアを歩んでいます。

何が正しい、こうすればばっちり、という答えはありませんが、

一つ言えるのは、

「就活という型を一度とっぱらってみて、自分にとっての”ありたい未来”がどういうものなのか、

そのためにどういうキャリアを歩んでいきたいのか、を考えて、進んでみた方が良い」

ということです。

そのための手段はたくさん生まれています。情報もたくさんあります。

IT技術の進化や価値観の変化、世の動きによって、キャリアの選択肢・キャリアを自ら創る

可能性は、大いに広がっているのです。

 

シゴト選びのモノサシを変えるには<大学でのキャリア講座で考えたこと>

先日、山形の大学で大学三年生向けに、キャリアについてお話をさせていただきました。
講座のテーマは「シゴト選びのモノサシを変える!新しい一歩を踏み出すキャリアデザイン講座」。
そもそも就職のためのスキルや就活情報をインプットする前に、
世の中にたくさんある”はたらく場”(大小さまざまな企業やNPOなどの団体)のことを知り、
新しいはたらくカタチが生まれていることを知って、
自分自身の”シゴト選びのモノサシ”を少し変化させる機会としてもらいたいなと考えながら、
山形へ向かいました。

「つばさ」の車中、地元東北の懐かしい風景を目にしながら、「就職」について考えを
めぐらしていました。

16357888_1180228162072412_2009759848_o
日頃、人事コンサルの現場では、
「これまでは中途ばかりだったけどそろそろ新卒採用にチャレンジしようと思う」
「新卒で入った社員がリーダーとして育っておりうれしい」
といった、人材採用にかける中小企業の経営者の強いおもいを多く聴きます。
そしてその声は、この「労働力不足&採用難」の時代にさしかかり、”悩み”としても
噴出してくるようになりました。

「求人広告を出したけれど、これまでのような問い合わせが全く来ない。
 このままだと百万を超える広告費を払い続けて終わりそうだ。」
「ここまで来たら、求人条件を変えるしかないから、給与体系を見直そうと思うので、
 相談に乗ってほしい。」
等々。
実際に、求人票の条件を見直し(初任給アップや休日日数の増加など)、それに伴って
在籍している社員の雇用条件も見直す(新人と既存社員とのはたらき方のひずみが出ないように)
というケースも多くあります。

そこまで”新たな人材を求めている”中小企業がますます増えている一方で、
就活を控えた学生の間に未だ存在する「大企業志向」「安定志向(=中小企業は安定していないから
入社するのは不安という志向)」。
企業側からすれば、これだけ多様で創造的なはたらき方ができる時代になってきたのに(それに伴って
組織としても個としても変容が必要にはなりますが)、
なぜ、「新卒一括採用」という枠組みのもとでこれまで通りの思考パターンからしか就職を捉えること
ができないのだろうか、
と疑問に感じることもしばしばです。

毎年さまざまな大学でお話させていただいたり学生の皆さんと話す機会がありますが、いろいろなメディア
の影響なのか、あるいはまわりの大人や教育の影響なのか、
そのような志向を変容させるのはなかなか難しいことなのだなあとも感じます。

16389050_1180228165405745_725996824_o
ただ、
「こういう魅力的な中小企業もあるんだな」「こういう豊かなはたらき方ができる職場もあるんだな」
と伝え、知ってもらうことはできます。
そして、それによって学生一人ひとりが考え方・捉え方を変容していくことも大切ですが、
私たち社会人も含めた社会全体が「企業規模」「業種」といったモノサシだけではなく、
「地域社会や環境に対してどのような働きかけをしているか」
「どのような多様・創造的なはたらき方をできるか」
「どれだけの共感資本を集めているか」
といったなかなか表面的にははかりにくいモノサシで企業のあり方を考えていくことも必要なんじゃないか
と思っています。

16145497_1170394893055739_850214922_o
今回のセミナーでも、せめて「シゴト選びのモノサシ」に少しでも新たなエッセンスを注入できれば!
そう考えながら、お話させていただきました。
機会をいただきありがとうございました。

 

まもなく社会人二年目を迎える元インターン生と再会

先日、学生時代にインターンをしていた亀田くんが、近況報告に来てくれました。

一年前、ちょうど就職先への入社直前に挨拶に来てくれた彼。

そこから経過した社会人生活の中で、新たなつながりを創り、新しい知識やスキルを身に付けて
試行錯誤しながらも頑張っている様子が、久々に対面したその姿から強く伝わってきました。

16231358_1171809166247645_1488983543_o
縁あって私たちのところでインターンをし、自ら一歩踏み出す力を蓄えて社会を歩んでいく
学生メンバーが、こうやって社会の中で揉まれて変容していく姿を目の当たりにできるのは、
私たちにとってとても貴重で価値あること。

社会人として新たなステージに突入する時期に、安心感をもって一呼吸つき次なる力を養うこと
ができる場所のことを”セキュアベース”と呼び、
そのセキュアベースがあるほどに、チャレンジングなアクションをとれると言いますが、
多くのインターン生を受け入れ社会に踏み出す一歩を後押ししている立場として、
私たち自身がセキュアベースとしての役割・機能を果たしていきたいなと強く感じました。

16229932_1171805802914648_2027658245_o
そして一年前、
新しく生まれた自己変容ツール「GATE手帳」の引換券を渡していたのでした。
(↑※写真は、一年前、できたてホヤホヤのGATE手帳を眺めている様子)

今回、晴れて現物をプレゼント。

16145423_1171807966247765_2129105047_o
これからさらに力強く、日々を歩んでいって欲しいと思います。
応援しています。

 

日光街道まるっと学び舎プロジェクト~実は、本番前に下見で日光まで歩いているから、リーダーの長谷川君は286キロ歩いているんです。~

日光街道まるっと学び舎プロジェクト。
それは、私たちJES(日本ES開発協会の略)の活動の中でも、代々続く一大イベント。
その開催までには、制作物の作成やところどころのアポイントなど、準備に多くの時間を費やしています。
その中でも、一番大事なのは、下見。
単純に道を確認するだけではなく、道は安全か、どこで休憩できるのか、どのペースで歩けばよいのか。
特にリーダーとして引っ張るインターン生の長谷川君は、下見で一度ほぼ完歩しなければならず、日差しの熱い8月から着々と歩き始めました。
そんなイベントの裏側を、当時の長谷川君のFacebookの投稿から、公開します。

――――――――――

日光街道まるっと学び舎プロジェクト。
「下見」がスタートしました。

開催9回目を迎える今年は、「未来の新たな”はたらくカタチ”をつくる」をコンセプトに、11月3日文化の日から、歩き進みます(計143キロ)。

その本番の二日目(11/5)を想定して、下見初回のこの日は、越谷集合後、春日部へ。
いつもお世話になっているおづつみ園さんに伺い、おいしいお茶とスイーツをいただきながら、旅先での出来事とリーダーとしての判断力のお話、春日部の地域の未来のお話など、歩き始める前から学びの多い時間を過ごさせていただきました。

そして一行は、庄和にある縄文ファーム目指してスタート。
道中、毎回グリーンフェスに出店いただいている藤の牛島のスワンさんで、ほっこりおいしい洋菓子をいただき、南桜井では、尾堤社長お薦めの長寿庵さんで話題の”冷やしカツ丼”を一気にいただき、庄和総合公園近くに新しくできた米粉パン屋さんでおやつをいただき、縄文ファームに着く頃には、しっかりとエネルギーに充たされ、皆で畑でひと仕事して、一日を終えました。

まさに、土地の記憶に触れながら、地域の魅力を体で感じる一日。
歩く行程で生まれた接点からたくさんの繋がり意識や愛着心も広がる道のりでした。

 

下見1_n
日曜日、二回目の日光街道の下見にいってきました。

今回の下見は初日を想定し、日本橋に集合。その後越谷まで24km歩きました。
道中では自分が歩いたこと、見たことがないということもあり終始どこを見ても新鮮な気分でした。また、草加〜越谷にかけての道ではとても趣のある松並木があり感動しました。
車や自転車ではなく自分の足で歩くというのは中々ない経験でしたが、歩ききった後の達成感は言葉では言い表せないものがありました。

本番でも参加して下さる方にも同じ気持ちを感じ取ってもらえるように頑張りたいと思います。

 

下見2n

 

先日、3回目の下見に行ってきました。
今回の下見は4日目を想定し、栃木県の石橋駅に9時に集合。
その後今市まで歩く予定でした。
、、、しかし、予想以上に日の入りが早かったため歩く予定だった日光例幣使街道を歩き続けるのが困難ということもあり、途中の文挟駅でゴールになりました。
最後まで歩ききれなかったことにとても悔しい思いをしましたが、実際に歩いてみないとわからないことや当日の歩くペースをつかむことができたなど得ることも多い充実した下見となりました。
本番に向けてもう一度経路の見直しや作戦を練り直し、本番で必ずゴールできるように努めていきます。

 

下見3_n

 

先日2日目の下見を行いました。
本番では越谷駅〜古河駅間を歩きますが、今回は幸手駅〜古河駅まで歩きました。
道中で私の足のトラブルや歩くペースを上手く掴めないこともあり、全てを歩ききることができませんでした。

目標の距離を歩ききることができなかったことへの悔しさはありましたが、改めてペースを掴むという難しさや当日のトラブルへの対策を考えるきっかけになったので前向きに捉えて本番に向けて考えていきたいです。
午後はココファームさんに伺いました。
ワインの製造過程やワインの貯蔵庫、シャンパンの作り方など今まで関わることのなかった未知の世界を知ることができたことができ、いい経験になりました。
ワインの試飲では普段飲むことができないワインを6種類も飲みましたが、やはり”本物のワイン"というのはなんなのか思い知らされ、普段飲んでいるワインとは全く違う美味しさに驚愕を受けました。
余談ですが私のおすすめはスパークリングワインの”あわここ”です。
本当に貴重な経験をありがとうございました。

———————-

ただ歩くだけじゃなく、リーダーとして、いろいろな判断を迫られるので、体力だけでは乗り切れません。
そんな中で歩ききった。脱落者を出さなかったことは、素晴らしい。
「はたらく」って、表には見えない、裏の準備が肝心要なんだ。
どうやって楽しく、どうやって意味あるものにするのかは、本人しだい。
そんなことを、改めて実感する楽しい下見の時間でした。

 

 

元インターンシップ生小保内さんフランスから凱旋

インターンシップの先輩、小保内さんが、フランスから凱旋!
大学一年生の時から約3年間という長きにわたりインターン生として、JESの事務局を務めてくれた小保内さん。日光街道まるっと学び舎プロジェクトやグリーンフェスで毎年走り回っていました。

JES 小保内さん

そんな彼女も、今は大学を休学し、WWOOFという仕組みを使って、フランスの農村で有機農業を学ぶ日々。

フランスや近隣国の人々の国民性や文化の違いで戸惑いはあったそうですが、今ではすっかり、フランスの農村コミュニティのあり方に共感し、魅力を教えてくれました。

やはり、農業は、はたらくということの原点。多様な国籍、年齢の人々とともに農作業をし、さまざまなつながりの中で自分自身を磨く小保内さん。またすぐ半年間フランスに旅立ちますが、また次はどんな変化、成長が見られるのか、今からすでに楽しみです。

 

7月6日に「未来のはたらくカタチを描く学生の活動~ミラカツ~」をプレ開催しました。

7月6日に「未来のはたらくカタチを描く学生の活動~ミラカツ~」をプレ開催しました。

13713524_1017874971635859_829749094_n

ミラカツとは、社会でかっこよくはたらく大人たちから、学生や若手社会人が学びを得る場。自分自身の将来を思い描き、自己変容を起こすことを目的とします。

プレ開催ということで、今回は私たちインターン生2名が学生サイドとして参加し、ダイバーシティ実践会の参加者3名にインタビューワークを行いました。この3名は普段社会保険労務士、中小企業診断士として活動されており、仕事を通して地域や社会の課題解決に貢献していこうという方々。それぞれの生き方やはたらくことに対するおもいをうかがいました。

お話の中で印象に残ったのは、「やろうと思ったら行動に移す」こと、「5年・10年先の自分を思い描くことが大切である」ということです。

学校生活だけでは接点を持つことができない職種の方々のお話を聞くのはとても貴重な時間でした。大人の方々も私たち学生に対して興味を持ってくださり、学校生活や就職活動に関する質問をされ、自分の将来や考えをアウトプットすることで、それらを見つめなおす良い機会になりました。私たちはもちろん、インタビューを受けてくださった社会人の方にとっても新鮮で有意義な時間になったのではないかと思います。

また、熊本学園大学の学生で、震災後ボランティアグループで活動をしている北森さんともオンラインで通信しました。北森さんの所属するボランティアグループは、避難所でカフェスペースを運営し、大人の話し相手や子どもの遊び相手となり、避難している方に活力をもたらしています。短い時間ではありましたが、震災後の様子や現在の活動状況などを聞かせていただきました。東京と熊本、距離は遠いですが、つながることもできるという便利さを感じるとともに、距離を言い訳にせず、私たちもできることを続けていく必要性を実感しました。次回も北森さんから詳しくお話をうかがう予定です。

毎月第一・第三水曜日にミラカツの開催を予定しています。第一回のミラカツは7月20日です。「はたらく」を知りたい学生、人生の先輩から学びたい若手社会人など、ぜひご参加ください。お待ちしています。

お問合せ:info@jinji-roumu.com

 

熊本訪問にて、熊本学園大学の先生と お話させていただきました(5月28日)

先日の熊本訪問の折、熊本学園大学の先生とお話する機会をいただきました。

ご自身も被災され未だ生活環境が整っていない中、貴重なお時間をいただきました。

23

<現在の学生たちの状況について>

・5月9日の週から、授業再開。

・ただ、半数しか学生は出席していない。おそらく、自宅が全壊して授業どころではなかったり、自身が避難所にいたり、なかなか授業に集中できない状況にある学生も多くいると考えられる。

・この状況が、あと半年以上続く可能性は極めて高い。

・感覚としてはまだ「非日常」。非常事態の下にある感覚。日常に戻るまでは時間がかかると思われる。

・学内のボランティアサークルが、地震直後から益城町等の継続支援を行なっている(避難所運営のお手伝い・避難している方々との対話、など)。

22

 

<現在の大学の状況について>

・(新聞記事の通り)クマガクは”福祉避難所を自主的に運営”している。直後は高齢者・障がい者を含む約700名が避難していたが、今は数十名とのこと。

・職員と学生ボランティア中心に、24時間体制で受け入れ対応。自身も被災しながら対応をする職員の大変さ。

・もともとバリアフリー構造だったため(社会福祉学部がある)、避難所としての機能をつくりやすかった。トイレ、運営体制、部屋のつくりなど。

・「あの大学ならば受け入れてくれるはず」と、高齢者・障がい者が多く集まる流れができた。その噂を聴いて、さらに他の避難所からも集まってきた。

・指定避難所でないため、物資は自己調達。全国から支援物資が集まり、それらによって対応した(特に東北から真っ先に届いた)。

・3.11の際、クマガクは東北学院大学を拠点に継続的な支援を行なってきたため、そのつながりで東北からの支援が多く集まったと思われる。

21

現状、6月7月の再訪の折に農業ボランティアに参画できる学生がいないか、働きかけています。

また、ミラカツ(JESで行なう学生勉強会)において、動画会議システムを使って遠隔参加し、関東の学生との交流をはかる機会ももつ予定です。

 

熊本学園大学の学生の皆さんはもちろん、地域の未来を創る担い手である多くの学生たちが、今は家族や地元の復旧復興に関わっていると思われます。

その経験は、きっと彼らの将来にしっかりと活きてくるはずですが、今のさまざまな不安(就職活動や学業等々)を少しでもやわらげられるような情報提供・場づくりをできないものかと考えています。

また、非常時における大学の役割、という点では、今後の関東方面の減災の取り組みとしても非常に参考になるなと感じました。

 

また動きがありましたら報告させていただきます。

 

学生インターンの取組み

今年度も、大学生のインターン生が来て下さいました。

インターンシップ生は明るく元気な子がとても多く、私たちも刺激を受けます。

学生がいることで雰囲気も変わってきます。

 

!   11800591_901654953254137_5132575784775756045_n        ←日本大学3年武井さん

 

ライフスタイルに刺激を与えられれば良いなと考えています

社会でこの早い段階、良い経験です。

インターンシップ制度は今多くの企業が取り上げていますが当協会では

学生時代には経験できないことや社会に出て必要な要素。

学生一人一人にの良さを引き出そうとしています。

そのため、たくさんの取組みを行なっています。

 

12002934_916261208460178_8359783084109707911_n  ←価値観ゲームを大学生インターンと行なっている姿

 

弊社のメンバーで社労士の松永さんによる「価値観」についてのお話と価値観ババ抜きというゲームを行ない、

大学生インターン生に価値観について考えてもらい今後の社会で大切なことを学んでもらいました。

大学生インターン生を見て刺激をもらい勉強になる部分もたくさんありました。   他にもたくさんのインターン生が来てくれました。

 

12019983_923744217711877_3202956914297252336_n ←大学生インターン生で仲良く農業作業。

 

11231201_903869959699303_4291202824997167063_n ← 東京富士大学3年 玉川さん

 

 

12717373_993282087424756_5275136212507937343_n ←高校生インターン

 

 

今年も様々な学生インターンを受け入れ、刺激を受け社会勉強になってもらえるよう これからも学生と共に盛り上げていけたらと思います。

 

ワークスタイル変革シリーズ~働く上で、生きる上で必要なコトとは?~

ワークスタイル変革シリーズとははたらく上で生きる上で大切にしている3つのこと。

経営者21名に取材し、手帳にするというプロジェクトを行なっています。

 

 

12039373_921791607907138_6005234594479247521_n

← 株式会社スリーハイ代表取締役 男澤誠様

 

この21名の経営者は働き方はそれぞれ違いますが必要と考えおり、活躍されている人ばかりです。

勉強になる部分もたくさんありました。

働き方も違い方向性や考え方も違いますが志があることによってはたらく上生きる上で大切なワークスタイルが出来上がって

いくことが分かりました。

 

1008 044 ←楽しそうに取材をしています。 オルタナ 池田さん

 

これから起業しようと考えている方、学生や就職活動に向かっている若者たちにこの手帳を見て頂いて

これからの「働き方と生き方」を融合した働き方を若者が創り上げていく力がこれからは必要になるのではないかと思います。

 

 

12335895_1747703802126303_129440989_n ←東京富士大学 講師 志塚さん

弊社のインターン生として動いてくれている玉川さんの大学の先生であり、

学生も見守る中行った取材でしたが、先生ならではの3つのことを知ることができ、

楽しい取材になりました。

 

この手帳には様々な方が関わって下さっています。

手帳の表紙は春日部の桐箪笥を使ったものとなっています。

このつながりを大切に今後も「生き方とはたらき方の融合」を追究していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

2015年度新年会!今年も盛り上がりました!

 

2月5日に新年会を開催させていただきました!

ご出席して下さったみなさまありがとうございました!

 

IMG_4284  IMG_4309

 

オープニングから餅つきや演奏がありご参加して下さったみなさまも驚かれていました。

 

IMG_4375     IMG_4417

IMG_4469      IMG_4549

今年の新年会では影山先生をはじめ、グリーンフェスに参加して下さった

春日部にあるおづつみ園の尾堤社長。

毎年お世話になっている横浜の石井造園株式会社の石井社長など、

たくさんのご縁のある方々にご出席頂きました。

 

IMG_4598      IMG_4504

IMG_4517      IMG_4523

 

IMG_4528      IMG_4575

 

また、学生メンバーとラウラによる出し物も行いました!

弊社の西田にも参加祖て頂きました!!

IMG_4607      IMG_4637

ラウラの着物は手づくりのモノ!

あたたかく見て頂きありがとうございました!

 

そして今年はES推進賞にに二人の方を選ばせて頂きました!

IMG_4717      IMG_4778

小池さんと村田さんのお二人です。

この1年間沢山のコトをしてくださり、この二人の力があったからこそJESでの活動も

行うことが出来ました。

また村田さんにはさらにES大賞を授与させていただきました。

 

また学生メンバーでこの新年会で動いてくれた

本土くんと玉川さんには今後の期待を込めて、認定証を授与しました。

IMG_4823       IMG_4882

学生二人もたくさんの経験をし、成長してきました

今後も更なる成長を込めて認定証を送りました。

2人の成長をJESを通して様々な方に見て頂けて光栄です。

 

また、今年も様々な方とのご縁があることを願い、

今年一年も活動していきたいと思います。

 

IMG_4899

多くの皆さんに支えられてここまでやってくることができ、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様、今度ともどうぞよろしくお願い致します!