ES推進メンバーのあゆみ, Good job プロジェクト, インターン, はたらく力増量計画, 学生インターンのあゆみ, 未来の新たな”はたらくカタチ”

<日本大学キャリアデザイン講座にて>新しいはたらくカタチを知るということ

日本大学の一年生向けに、キャリアデザイン講座でお話をさせていただきました。

法学部の谷田部先生とのご縁で、毎年機会をいただいているこの講座。
今回は、未来の新しいはたらくカタチをつくるためにまずは「知る」ことが大事、ということで、昨今言われている「シンギュラリティ」の話、「AIに取って代わられるかもしれないシゴト」の話、そして「組織も個も輝くはたらくカタチを実践している中小企業」の紹介をしながら、ダイアログを織り交ぜて講義を進めました。
nitidai

この講座をやらせていただく際は毎回、日頃お付き合いさせていただいている経営者の皆さんの顔を思い浮かべながら、「中小企業ではたらく魅力」を存分に伝えるようにしています。
まだまだ安定志向・大企業志向・公務員志向が強い中で、「子育てなどの事情に寄り添った人事施策を導入している会社」「時間や場所に縛られずにクリエイティブなはたらき方を実践できる会社」などの存在を伝えると、学生の皆さんからは「そういう中小企業があることを初めて知った」「中小企業ではたらく方が自分に合っている気がする」「どうすればこういった会社と出会えるのか」などの声が挙がってきます。

どうすればこのような学生たちと中小企業をつなげることができるのか?つながる場をつくれるのか?知る機会をつくれるのか?
就活のカタチが変容しているとは言え、まだまだクリアできないこの課題。

少しでも「知る」ことで視野を大きくし、これから先の学生生活でインプットする情報の幅を広げて欲しいと考え、今年はさらに私たちの職場のメンバーでもある二人からキャリアヒストリーを語ってもらいました。
いずれも「複線的なキャリア」を実践している二人です。

職場の農園”縄文ファーム”の農園長、JESの幹事、自分が立ち上げた団体の長、という顔を持つメンバー。
インターンからスタートし、多くの経営者・リーダーの方たちとのつながりに揉まれながら自己変容してきたプロセス。そこで描いた越境人材としてのキャリアビジョン。
nitidai3

薬剤師・歌手・コンサルタントというユニークな複数の顔をもつメンバー。
そこには「体と心と社会的な健康を実現する」という強い軸が通っていて、さまざまな転機と向き合い自ら道を切り拓いてきた歩みがあります。
そしてその根底には、自身の家族へのおもいとしなやかな自律心が存在しています。
nitidai2

こういうキャリアを歩むことができる時代になっていること。
こういうメンバーも共にはたらくことができる組織があるのだということ。
そして、接点を増やし多様なつながりに身を置くことで、しなやかなキャリアを描くことができること。
そのために学生時代のうちにできることはたくさんあること。
一人でも多くの学生の皆さんの中に、気づきを持っていただけたならうれしいです。

 

私が担当させていただいてからかれこれ10年以上が経ちますが、この間、社会全体にはさまざまな出来事が起こり、学生を取り巻く状況も大きく変化してきました。
一年生にとってまだまだ”就活”というコトバは遠い存在で、「キャリアのあり方」「”はたらく”の意味」についてまずは考えてみようという関心をもった学生たちが数十名、参加してくれていた時期。
たまに先輩学生も一緒に受講していて、その中に、「日光街道徒歩行軍に参加してみたい」と手を挙げてくれた学生もいました。
その後、リーマンショックの影響で日本の世の中に一気に流れ出した閉塞感。学生たちの間にも漠然とした不安感が流れていた時期でした。
東日本大震災後は、私たちがES組織づくりで強く発信している「つながり」という言葉が、学生たちにも共通言語として伝わるようになりました。
そして気づけば、受講する学生が100名を超えるように。
学生課の職員の方に聴くと、成績表と一緒に保護者の方々へ講座の案内を送るようにした、とのこと。たしかに、事後のアンケートには「親に言われて参加した」「受けた方が良いと言われてきた」といった回答が多くなりました。
nitida4
それでも、「もっと就活にいかせる情報が欲しかった」「面接対策をしてほしい」など具体的な就活対策の話を求める声が強かった数年前と異なり、昨年くらいから急に、ゆるやかな空気感=危機感がない状態に戻ってきた印象があります。

就職活動は、自身のその後の長いキャリアの「あり方」をしっかりと考え社会と向き合う機会であってほしい。
だからこそ学生時代は、多様な接点に揉まれながら、視野を広げ、たくさんの”知らなかったこと””新たな自分の一面”に触れ、知って欲しい。
そのためにまずは、新たな一歩を踏み出して欲しい。
これからも、中小企業の経営者の皆さんと共に、強く発信していきたいと思っています。


[fbcomments]
Comment





Comment